住み慣れた地域でいつまでも自分らしい暮らしを送れるよう、「医療・介護・保育・食品・生活支援」の各分野を繋ぎ、予防・維持・改善型サービスを展開することで、地域社会を明るく元気にします。


地域包括ケアとは
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けながら、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」の5つのサービスを一体的に利用でき、最期を迎えられるような体制づくり。地域内で介護が必要な高齢者を効率良くサポートするためには、医療、介護だけでなく、家族とも連携し合い、助け合う必要があります。地域により人口動態や医療・介護需要のピーク、程度は異なるため、目指すべき地域包括ケアシステムの姿は地域によって異なります。
日生薬局ヒストリー
日生薬局 | 日本生科学研究所 | |
---|---|---|
1966
|
■給食普及会 創業
足立区・葛飾区の小中学校給食食材卸 開始 |
|
●医薬事業部 設立
くすりの日生薬局(日本薬局 駒込店) 開局 |
1984
|
■株式会社 日本生科研究所 設立
|
●日生薬局 河田町店 開局
大学病院前の大型調剤薬局 |
1998
|
|
1999
|
■介護事業部/日生福祉学園 設立
介護保険制度スタート。在宅介護サービス開始 |
|
●日生薬局 牛込店に無菌調剤室を設置
HIT(在宅輸液療法)事業開始 |
2005
|
|
●健診保険事業部 設立
|
2008
|
|
●日生薬局 和光店 開局
介護施設併設型 調剤薬局 ●日生薬局 大井町店に無菌調剤室を設置 |
2011
|
■日生オアシス和光 開設
国土交通省「高齢者等住居安定化モデル」に選定 ■保育事業部 設立 日生赤羽駅前保育園ひびき 開園 |
2012
|
■和光市新倉高齢者福祉センターを天皇・皇后両陛下が
御行幸啓 (日本生科学研究所の指定管理施設) |
|
●日生薬局が開発したサプリメント「長寿姫」の販売開始
|
2013
|
■海外事業部 設立
海外での介護人材育成 開始 |
●日生薬局ひばりが丘店 開局
医師/薬剤師/介護士が連携して高齢者宅を往診 |
2014
|
■日生ケアヴィレッジひばりが丘 開設
|
2015
|
■日生オアシス和光を安倍首相が視察
|
|
●日生薬局小豆沢店 開局
保育園併型 調剤薬局 ●「ファミリーマート+日生薬局御成門店」 開局 コンビニエンスストア併設型 調剤薬局 日本栄養士会より「栄養・ケアステーション」に認定 |
2016
|
■ヘルスアップセンターヌーヴェル赤羽台 開設
|
●「かかりつけ薬剤師/薬局」、「健康サポート薬局」として
地域のみなさまの健康づくりに貢献 |
現在
|
■ヘルスアップセンターヌーヴェル赤羽台 開設
|
●日生薬局がモデルとなった「街の健康ケアステーション」が
全国に普及 |
将来
|
■日生の「地域包括ケアシステム」が全国に普及
|
日生薬局 | |
---|---|
1984 |
●医薬事業部 設立 くすりの日生薬局(日本薬局 駒込店) 開局 |
1998 |
●日生薬局 河田町店 開局 大学病院前の大型調剤薬局 |
2005 |
●日生薬局 牛込店に無菌調剤室を設置 HIT(在宅輸液療法)事業開始 |
2008 |
●健診保険事業部 設立 |
2011 |
●日生薬局 和光店 開局 介護施設併設型 調剤薬局 ●日生薬局 大井町店に無菌調剤室を設置 |
2013 | ●日生薬局が開発したサプリメント「長寿姫」の販売開始 |
2014 |
●日生薬局ひばりが丘店 開局 医師/薬剤師/介護士が連携して高齢者宅を往診 |
2016 |
●日生薬局小豆沢店 開局 保育園併型 調剤薬局 ●「ファミリーマート+日生薬局御成門店」 開局 ●コンビニエンスストア併設型 調剤薬局 ●日本栄養士会より「栄養・ケアステーション」に認定 |
現在 | ●「かかりつけ薬剤師/薬局」、「健康サポート薬局」として 地域のみなさまの健康づくりに貢献 |
将来 |
●日生薬局がモデルとなった「街の健康ケアステーション」が全国に普及 |
日本生科学研究所 | |
---|---|
1966 |
■給食普及会 創業
足立区・葛飾区の小中学校給食食材卸 開始 |
1984 |
●医薬事業部 設立 くすりの日生薬局(日本薬局 駒込店) 開局 |
1999 |
■介護事業部/日生福祉学園 設立 介護保険制度スタート。在宅介護サービス開始 |
2011 |
■日生オアシス和光 開設 国土交通省「高齢者等住居安定化モデル」に選定 ■保育事業部 設立 日生赤羽駅前保育園ひびき 開園 |
2012 |
■和光市新倉高齢者福祉センターを天皇・皇后両陛下が 御行幸啓 (日本生科学研究所の指定管理施設) |
2013 |
■海外事業部 設立 海外での介護人材育成 開始 |
2014 | ■日生ケアヴィレッジひばりが丘 開設 |
2015 | ■日生オアシス和光を安倍首相が視察 |
2016 | ■ヘルスアップセンターヌーヴェル赤羽台 開設 |
現在 | ■ヘルスアップセンターヌーヴェル赤羽台 開設 |
将来 | ■日生の「地域包括ケアシステム」が全国に普及 |
会社概要
本社郵便番号 | 162-0054 |
---|---|
本社住所 | 東京都新宿区河田町3-10 |
本社電話番号 |
TEL.03-3341-2421(代) FAX.03-3341-1737 |
URL | https://www.jlsri.co.jp |
設立 | 設立1984年9月12日 |
資本金 | 9,700万円 |
設立 |
1,678名 (平成30年4月現在) 薬剤師164名、医療事務54名、登録販売員8名、受付21名、管理栄養士21名、保育士297名、栄養士49名、調理師5名、看護師31名、介護支援専門員/主任48名、介護福祉士89名、社会福祉士/主事5名、初任者研修修了296名、その他13名(保健師、作業療法士、理学療法士ほか) |
売上高 | 164億円(2018年3月期) |
代表者 | 代表取締役 青木 勇 |
役員 |
取締役副社長 青木 文恵 取締役 青木 茂 取締役 佐藤 安紀子 取締役 関根 秀明 取締役 齊藤 彰一 取締役 高橋 雅彦 取締役(社外) 河合 輝欣 取締役(社外) 梅津 興三 常勤監査役 足立 正弘 監査役(社外) 遠山 典夫 監査役(社外) 原 正雄 |
顧問 | 小堀光一(AZ MORE国際法律事務所 弁護士) |
主要取引銀行 |
みずほ銀行 埼玉りそな銀行 東日本銀行 横浜銀行 東京都民銀行 他 |
取引先 | アルフレッサホールディングス株式会社、株式会社メディセオ、株式会社スズケン、酒井薬品株式会社、沢井製薬株式会社、大日本住友製薬、Meiji Seikaファルマ株式会社、株式会社タカゾノ、株式会社EMシステムズ、パナホーム株式会社、株式会社新医療総研、三井不動産リアルティ株式会社、オリックスオートリース株式会社、興銀リース株式会社、セコム株式会社、大日本印刷株式会社、他 |
事業内容 |
■医薬事業部 保険調剤薬局(39店舗) ※東京都36、埼玉県1、神奈川県2 24時間対応、在宅患者訪問対応 HIT事業(在宅医療、在宅輸液療法、疼痛緩和ケア等) 保健指導、栄養指導、健康相談 ■介護事業部 居宅介護支援、訪問介護、通所介護、訪問入浴、訪問看護、福祉用具、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護、包括支援センター、高齢者福祉センター、サービス付き高齢者向け住宅、介護付き有料老人ホーム、グループホーム等 ※東京都33、埼玉県20、千葉県7(計60事業所) 教育事業(各種資格取得講座、セミナー) ■保育事業部 認可・認証保育園(計20園) ※東京都15、神奈川県3、千葉県2 ■食品事業部 ・学校給食用食材卸(足立区・葛飾区) ・配食サービス自治体委託 ・宅配寿司銀のさら(フランチャイジー3店舗) ・ファミリーマート(フランチャイジー1店舗) |
ISO9001 | 2003年12月~ 2009年12月迄 全事業所取得 |
ISMS | 2009年1月~ 2016年4月迄 |